top of page

運動神経が良いの選手の定義

フィジカルクラス(新木場)



今日のテーマは【反応&ステップワーク】でした。

頭と身体を繋げる反応のトレーニングと

素早くリズミカルに足を動かすステップワークを行いました。


「運動神経が良い」の選手の定義は色々とありますが

例えばデモンストレーションを見て

その動きを直ぐに頭で理解して

身体がその通りに動かせる選手だと思います。



身体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど

電気信号は速く、正しく伝わります。


これによって身体がスムーズに

そして自分の思い通りに動かせるようになります。


今日のトレーニングでは、理解→行動を早くする反応のトレーニングと

身体を自由に動かす為のステップワークを行いました。


指示に合わせて動きが変わるので

初めは反応するのに難しそうでしたが

徐々に慣れてきて早く動けるようになってきました。


だいぶ涼しくなってきました。

体調を崩さないように気をつけてくださいね。

来週も宜しくお願いします!


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page