top of page

軸裏マシューズ

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

ラ・テクニカ(横浜)



今回のテーマは【軸裏マシューズ】でした。

前に行ったマシューズを、軸足の後ろで行うテクニックです。



軸裏マシューズのポイントは

①軸足を大きく前に出す

②インサイド(インフロント)で触った後の体重移動を素早く

この2を意識すると上手くできるようになります。



軸足の後ろをインサイドで通す時に

バランスを崩しやすいので

インサイドを触った後に、素早くアウトサイドで逆方向にボールを持っていきましょう。



今回はいつもより難しかったみたいで

なかなか成功する選手が少なかったように感じます。

マシューズは上手くできる選手が多くなったので

軸裏マシューズもトレーニングすれば必ずできるようになるので

諦めずに続けてやってくださいね!



最近、ラ・テクニカでは1つのテクニックを紹介して

それに時間をかけてトレーニングを行なっていますが

初めは「こんなのできない」と、すぐに諦めて退屈そうにしている選手もいましたが

今ではみんながテクニックに興味を持ち始めて

「今週は何やるの!?」と、楽しみにしてくれています。



みんな成功体験があるから

「できる!」と思って夢中になってプレーしてくれていますし

できた時はすごく嬉しそうに見せてくれます😄



ラ・テクニカでテクニックを紹介するようになって

みんながボールを自発的に触る時間が増えている気がします。

良い傾向ですね!

これからもテクニシャン目指して1つひとつテクニックを増やしていきましょう!!









ペルージャジャパン

河井コーチ






閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page