top of page

起き上がる能力

フィジカルクラス(横浜)



本日のテーマは【起き上がりの早さ】でした。

座ったり、寝転んだりした状態から起き上がるトレーニングです。


昔、長友選手がインテルでプレーしているとき

仲の良い現地の通信員から、「長友選手はゴム毬のようだ」という話を聞いたことがあります。



どうゆうことかと言うと

180、190㎝ある強靭なフィジカルを持つ外国人選手の中で

長友選手は170㎝程しかないので、当然吹き飛ばされるのですが

長友選手の凄いところは、その後の起き上がりの早さだと言います。



クルッと回転して起き上がったり

バネを活かして、あたかもそれが想定内のように何事もなく起き上がるそうです。


怪我も少ない選手だし

今では当たり前に体幹トレーニングが行われていますが

日本人のサッカー選手が『体幹』という言葉を使い出したのも

長友選手が走りではないでしょうか。



当たられてバランスを崩さないのが1番良いですが

バランスを崩した後のリカバリーも大事です。

どれだけ早く体勢を立て直して再びプレーに戻れるか

今日は『起き上がり』にフォーカスしてトレーニングしました。



最近、フィジカルクラスでのトレーニング効果が如実に現れてきています。

選手達も感じていると思います。

毎回、FUNの要素が少ない厳しいトレーニングが多いですが

本当に良く頑張っていますね!

今日も素晴らしい充実した内容でした👍

来週は今季最後のトレーニングなので

全員が参加できることを願ってます😁


今日のMVPは、、、陸!!👏✨

最初から最後まで全力で取り組めていました👀

みんなの見本となる選手に成長しましたね😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page