top of page

質の高さと熱さ



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷3vs2→❸シュート練習→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・イメージを持つ

 


明後日は大会に向けて

対人の強化とシュート精度の向上を目的としたトレーニングを行いました。



ディエルの部分は何も言わなくても

みんながだいぶ意識して戦えるようになってきました。

「1対1で負けない」

大会の相手はドリブルがうまいチームなので

これが大前提としてなければ単調な内容になってしまいます。



自然とコーチングの声が聞かれるようになってきていますし

その内容は3年生とは思えない程の質の高さと熱を感じます。



心がここまで良く成長できたと感じる一方で

まだ技術的な未熟さもあるので

しっかりとした技術がついた時に

どれだけのサッカーができるのか

伸び代があって楽しみで仕方ありません。



シュートは課題の1つですが

最近はシュートに割く時間を長くしているので

徐々にではありますが、良くはなっています。

この年代のシュートは、パワーがない選手は

いくら良いシュートを打ってもゴールしにくいのですが

パワーは必ずつくので、それで「自分はシュートが下手なんだ」と思わないようにケアが必要です。

パワーがある選手は上手くなくてもゴールすることができますが

それに頼っていては先がないので、しっかりと精度を上げるように伝えます。



今日も良いトレーニングができました。

体調を崩さない、怪我をしないように

日曜日は全員で参加して、みんなで良い内容で終えれるようにしましょう!










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page