top of page

課題を持って


 

【menu】

❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・視野の確保

・切替え

 

パス&コントロールのトレーニングでは

トラップ→パスを右足、左足は決めず

選手達に任せて行いました。


状況をイメージしながら行えている選手と

そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。


多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

誰に何を言われなくても

実戦を頭の中で想定して

トレーニングする習慣をつけていきましょう。


シュート練習ではタイガとヒロマサ、カズト、アイ、アオイ(水)、リョウスケ(平)のキックが印象に残りました。

特にアイとアオイは最近シュートに自信を持ってきているように感じます。

2人とも同じスピードを武器にする選手ですが

ボールを持った時は全く別のタイプで

この2人が両サイドでプレーしているのも面白いですね。

セイも止める、蹴るがかなり上手にできるよになってきて

この年齢の選手の成長のスピードは本当に早いと感じます。

年上の選手の中で、なかなかうまくいかないことも多いですが

一生懸命続けてトレーニングしているので

すごく上手くなってきましたね。

トレーニング中も笑顔になることが多くなってきました。


明日は千葉遠征です。

低学年はトレーニングマッチの相手が見つからず

紅白戦を行います。

高学年はトレーニングマッチとなります。

ユニホームは赤、赤、赤でいきましょう。

10時までに現地に集合するようにしてください。


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:69回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page