top of page

話を聞かないのは目的がないから

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


フィジカル、基礎、対人プレーをメインにトレーニングを行いました。


日産カップの組み合わせも決まり

選手達の目的意識も高まってきているように思います。



チームが勝つ為にはどうしたらいいか

みんなが他人事ではなく

自分の事として認識して

真剣に向き合うことができれば

この大会は充実したものとなり

選手達もどんな結果であれ成長することができます。


日産カップで勝つ為に

もっとその先の目標を達成する為に

今、どういった姿勢でトレーニングに取り組まなければいけないのか

少しずつ気がついてきている選手もいます。

それだけでトレーニングの質が上がります。



「どうすればもっと1対1に強くなれますか?」 ある選手がこう聞いてきました。


目標を現実的なものと捉えて

目的を持って取り組む。



それができれば

話を聞かないどころか

自らコーチや親のアドバイスも聞きたくなるはずです。

そして、成長速度は加速していきます。



自分の子供が話を聞かない

自らトレーニングをしない

そう悩んでいる保護者の方もいらっしゃるかと思いますが

「聞かせようと」「やらせよう」と必死になるのではなく

『目標を持たせる』ことが

我々大人の役割かもしれません。

そうすれば話を聞かせることはできるし

子供の方から聞いてくるようになります。



高い熱量で目標を持つ。

大人でも難しいことですが 正しい「目標設定」が見つけられるように

選手達と一緒になって探していきましょう!


今日のMVPは、、、凉丞&蒼!!


凉丞:8

アジリティーがついて

自由に身体が動くようになってきました。

元々フィジカルが強いので

それにスピードがついてきたので

シュートまで自分で完結できるプレーが増えましたね。


蒼:7.5

試合では1人だけ全勝でした。

カットインからのシュート

右サイドからの突破

これまでになかったプレーができるようになってきて

プレーにバリエーションが出てきました。






ペルージャジャパン

河井

閲覧数:113回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page