top of page

試合との共通点の提示


 

【menu】

❶3vs1(15mダッシュあり)→❷6vs3→❸5vs3→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・コーチング

・状況判断

 

3vs1では常に心拍数の上がった状態を保つ為

15mダッシュを繰り返しながら行いました。



息の切れた状態でスキルを発揮するのは難しく

頭も回らなくなるので状況判断のミスも出てきます。



サッカーは常に心拍数の上がった状態でプレーするスポーツなので

できるだけ試合に近い状況を作ることが大切です。

どれだけ試合をイメージさせれるか

トレーニングにリアリティを持たせられるかがポイントです。



ゲームでも自然と組み立ててプレーするようになってきました。

自分達でどうしたら崩せるか判断できていました。

コミュニケーションも取ってプレーを合わせようとしているのも伝わってきました。












ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page