top of page

複数のトレーニングを入れ替え効果



フィジカルトレーニングを行いました。

座ったり、寝転んだりした状態から起き上がり

基礎技術を向上させるトレーニングでした。


バランスを崩さないことが最も大事ですが

プレーの中でバランスを崩す場面は必ずあります。

その時に如何に早く体勢を立て直せるかが重要です。



トレーニングは4つのグループに分けました。

①ボックス

②メディシングボール

④アジリティー

⑤持久走


それぞれに違った目的があり、異なる動き、方法を取ることで

フィジカルトレーニングといった、強度の高いトレーニングでも

集中力を保つ狙いもあります。


トレーニングが入れ替わることで、気持ちが切り替わり

また強度の高いトレーニングに集中して取り組め

結果的に効果的にトレーニングが行えます。


今週末は大会があるので、選手達もやる気があり、雰囲気も良いです。

力をつけてきている選手も出てきているので

チーム内での競争もあって、お互いに切磋琢磨して高め合えています。


コーチがコーチングしなくても、選手同士が指摘し合えているし

そのコーチングの質も以前よりハイレベルなものになってきています。

スキルもそうですが、心もちゃんと成長していますね!



明日、明後日もしっかりと準備して

良い状態で大会に参加できるようにしましょう。






ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page