top of page

表現が許される環境作り



千葉印西校

今日は『角度をつける』テーマにトレーニングを行いました。

ポゼッションの際に最も大事なことは

まずはロストしないこと。


ロストを減らすには

ボールホルダーだけが頑張っても

サポートの質が悪ければ奪われてしまいます。



ボールを持っていない選手達が

如何に良いポジションを取れるかが重要です。

では、良いポジションとは?

と、なってくるのですが

それは状況によって異なります。

ただ1つ言えるのは

ロストしないポジションを取れる選手が

ボールホルダーの選手の選択肢として必ず1つあるといことが大事です。



ロストしないポジションとは

相手の足が届かないセフティーな位置

つまり『角度がついている』ポジショニングのことです。

これができるようになれば

あえて角度をつけずにリスクあるポジショニングも取れるようになるのですが

この原理を理解せずに『チャレンジ』を覚えてしまうと

基礎のない個性と同じで

成長過程において十分に自分の能力を発揮できなくなります。


この年代でポゼッショントレーニングを行うと

必ず失敗が連続します。

これは選手達にとってもモチベーションを維持するのが難しく

コーチにとっても我慢が必要です。

そこで「〜できていないから奪われた」と

ネガティブなアプローチをしてしまっては

選手達がポゼッションに対して苦手意識を持ってしまいます。

自分も含め、多くの大人はこのようなネガティブな指摘になりがちです。



「もう少し角度がついていれば通すことができたよ!」

というように、「こうすれば成功できる」という類のコーチングで

ポゼッションのように難しく

ミスが連続するようなトレーニングでも

選手達が前向きにプレーすることができます。

これは普段の生活でも言えることですね。


できるだけネガティブなアプローチを減らすことで

選手達はミスを恐れなくなり

自ら判断する機会が増え

表現が許される環境に身を置くことで

個性を引き出せすことができます。


皆さんも一緒に

子供達へのアプローチをポジティブなものに変えていきましょう!


きょうのMVPは、、、勇吹!!👏


勇吹:7

フィジカルトレーニングでは

複雑なオーガナイズを完璧に理解して取り組めていました。

参加当初は設定を覚えるのが大変そうでしたが

技術だけでなく

ペルージャの育成モデルである

4つの属性(技術、フィジカル、メンタル、ソーシャル)で

バランス良く成長ができています。


ペルージャジャパン

河井

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page