top of page

自分で決める機会を


【menu】

❶w-up→❷展開❸ポゼッション→❺ゲーム

【keyfactor】

・状況判断

・実践をイメージする


展開とポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。


トレーニングの中で2つのことを試しました。


1つは展開のトレーニングで

動きとパスコースが決められた設定から

途中で大枠の中で動きやパスコースを自分達で自由に判断する設定に変更するとどうなるか。


もう1つは、U12は引きつけてから展開することを

先週からずっとテーマとしていますが

狭いスペースの中でのポゼッションで

引きつける必要がない状況に設定し

何も言わずにやってみるとどうなるのか。


展開のトレーニングでは

動きが決まっているとスピード感がありましたが

設定が自由になった途端、一気にスピードが落ちました。

自由の方がスピードが上がると思われると思いますが

普段から言う事を聞く癖があればある程

自由を与えられるとフリーズしてしまいます。

それが如実に出た感じでした。


ポゼッションでも状況を見ることなく

引きつけようとする選手が多く

スペースへ逃げないといけない場面でも

ショートパスを繰り返してロストしていました。

この場面では大きなスペースは生まれない設定なので

どんどんとスペースへ逃げないといけませんでした。

人の話を聞き過ぎて

判断することができなくなってしまっているように感じます。


ピッチに入れば決定権は選手達が持っているので

判断する力、決定する力を上げていく為に

普段からもっと自分で決める機会を与えてあげられるようにしたいですね。


本日は暑い中お集まり頂きましてありがとうございました。

今後とも宜しくお願い致します。




ペルージャジャパン

河井コーチ


最新記事

すべて表示
最も良い受け方

YCTC校。 今日のテーマは【準備】でした。 ボールを受ける前の準備について深掘りしました。 ①角度 ②声 ③視野の確保 ④動き出しのタイミング 今日はこの中でも視野の確保にフォーカスしました。 ボールを受ける際に最も良い受け方は 『見えるものが多い』ことです。...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page