top of page

自ら選んで決定する力



トレーニングマッチを行いました。

今週取り組んでいた、相手のビリドアップに対しての守り方を試しました。

自分達でのミスから失点はありましたが

ゲームの中で崩されるシーンは殆どなく

チームとしての引き出しが増えたように思います。


相手のレベルや、誰と組むかなど

周りの環境に影響されずにモチベーションを保ち

『高い目標』を持って取り組むことを選手達に伝えました。


ゲーム展開に関係なく、最後まで集中して手を抜くことなく

自分達のサッカーができたことは、1つ大きな収穫だったと思います。



最近はディフェンスにフォーカスしてトレーニングをしてきましたが

オフェンス面でも、パススピードが上がったことで

ビルドアップにスピード感が出てきて

ミスも少なくなり、何より自分で判断する力がついています。

誰かにコントロールされるのではなく

『自ら選んで決定する』力があって

ピッチ外でもそれを感じれらることが多くなりました。


これまで判断や決定が苦手だった雅斗は

最近は勇気を持つことを意識してプレーしているのが伝わってくるし

今日はスタメンで出場しましたが、ミスをしてもプレーが大きく崩れませんでした。

まだスキルの面で課題はありますが

気持ちが成長していることは、雅斗にとって素晴らしいことですね!



クリスティアーノは前線で身体を張ってプレーでき

最近は決定力に苦しんでいましたが

今日は多くのゴールを決めることができました。

家が遠く、なかなか毎回通うのが難しい中で

1回のトレーニングにかける誰よりも強く

その頑張りが結果として出ることは、コーチとしても非常に嬉しく思います。



ディフェンス面で課題のあった生ですが

今日は意識して考えてポジショニングを取り

オフェンス面では生らしい突破も沢山ありました。

生は一生懸命プレーすることができ、対人プレーが強いので

戦術的なことを覚えれば、すごくチームに貢献できる選手です。

今は思いっきりプレーしたい時期かもしれませんが、それはいいことですが

冷静に、考えてプレーして、思い通りにコントロールする楽しさも

段々と理解してきているように感じます。






来週は強豪チームとの試合なので

自分達がどれだけできるのか試す良い機会です。

今週もしっかりと準備をして、良い内容の試合ができるようにしましょう。

選手達は今日の試合で上手くいったプレーを家族に話すようにしてください。

本日もありがとうございました!

ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:82回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon