top of page

育成の目的

info699931



U-15ジュニアユース






 


今回の技術トレーニングはこれまで行ってきた


・基礎の徹底

・認知→判断→実行

・ポゼッションとビルドアップ


をさらにトレーニングレベルを上げてその質とスピードを高めていきました。






ポゼッションやビルドアップなど、実戦の中でスムーズにボールを動かすために、

・素早く正しい身体の向きを作ること。

・判断できる範囲と数を増やしながら正確な止める蹴る。


これら一つひとつのプレーレベルを段階的に高めることができましたね!






8月までに、基礎レベルを高い基準に設定しながら、

動きや判断の中で、実戦に近いフェーズでそれを生かすことが目標です。


トレーニングはここまでの選手たちの成長度を見て、

順調にアップグレードできているので、

これからもみんなには自信を持ったチャレンジを続けていって欲しいと思います!






今のみんなに大切なのは目標達成のためのプロセスです!


プロと育成とでは、根本的にチーム(クラブ)としての目的は異なるので、

試合に勝つこと、チームとしての結果だけにプライオリティを持つのは

育成の本質とは異なります。


データや数値もあくまで目標達成のための基準なので、

今の結果や能力だけに捉われないように!






もちろん、目標を達成するためには

結果を求めることも大切な時はありますが、


僕たちは決して結果”だけ”に目を向けず、

選手一人ひとりの目標と未来のためのプロセスを大切に育成していきます!












 

 

 



 

 



 

 

ペルージャジャパンでは、6/23(日)に

【サッカー選手のための栄養講習】を開催致します🍽🥛


年5回の栄養講習の第2回目となる今回のテーマは、『5大栄養素』について✨

 

スポーツ管理栄養士の上萩先生より、

サッカー選手や育成年代に必要な生活習慣、

成長期に必要不可欠な栄養補給の方法などを学びながら、

保護者の方や選手たちの悩みやご質問からもカウンセリングを行います👂📝

 

オンラインにて気軽にご参加できますので、

是非身体づくりやふだんの食事からアスリートへの習慣を身につけていきましょう!

 

スクール生も一般生も皆様のご参加お待ちしております😊




↓↓↓


 

 

 



 

 

 

 

ペルージャジャパン 田畑コーチ

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

サッカーに1対1は存在しない

U-15ジュニアユース 今回も前回に引き続き【対人プレー 】 でのトレーニングを行っていきました。 ゴール前での駆け引き、運び方、身体操作、インテンシティ、、、 みんなそれぞれで課題への取り組みに対して できたこと、できないことにしっかりと向き合うことができています!...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page