top of page

育成と結果



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷ビルドアップ→❸セットプレー

 

【keyfactor】

・くさび

・連動

 


ビルドアップのトレーニングとセットプレーの確認を行いました。

ビルドアップでは

それぞれの役割(個性)を理解し

自分の強みを活かしたプレーを

自信を持って選択できるようにすることが目的です。


だいぶ『今』やるべきことが見えてきて

チームとして精度が上がってきているように感じます。


完全に個々のストロングポイントにフォーカスした

前向きなトレーニング方法ですが

短期決戦の大会に向けては

最も良い方法です。


今回のワールドカップを見てても

強いチーム、良いチームが勝つわけではなく

アルゼンチンのように再現性の低いサッカーであっても

決勝まで残ることができ

逆にスペインやブラジルのような実力のある完成度の高いチームが

理由を説明するのが難しい負け方をします。



それはジュニア年代ではもっと如実に出ます。

正しいこと(育成)をすると

結果は離れていき

勝つ為のサッカーをすると

ジュニアの間だけの選手になってこともあります。


だから勝たなくていいではなくて

勝つことで選手達の自己肯定感が高まり

特にこのアカデミーにいる選手達にとっては

勝つことは大事なことだと思っています。


育成と結果

その両方を実現する為に

2年間は向き合ってきました。

日産カップはそれを示す位置づけなので

選手、保護者の皆様を喜んでもらいたいと思います。


U8の選手達が目標となるような

彼らの為にも

悔いのないように1日1日過ごして

良い状態で大会に入りましょう!



ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page