top of page

経験から何を学ぶか



 

【menu】

❶フィジカルトレーニング→❷ボールタッチ→❸展開→❹ポゼッション→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・基礎のベースアップ

・実戦を意識する

 


昨日に引き続き

基礎とポゼッションを行いました。

基礎に関しては

選手によってレベル差があり

伸びている選手

伸びていない選手

これからの選手

チーム間で様々の段階の選手がいます。



今日は学年関係なく

レベル分けでトレーニングしましたが

悔しい思いをした選手もいれば

自信をつけた選手もいると思います。


ただ、良かったのは

悔しい思いをした選手達が

とても良く頑張っていて

良いプレーができていたことです。


経験から、何を学ぶのか

次へのエネルギーに変えらえる選手は

必ず強くなると思います。

誰でも良い時もあれば

そうでない時もありますが

常に前向きに

その時に感じた喜びや悔しさを

正しい方向へ向けることができれば

全てが良い経験になるはずです。


今日も2時間のトレーニングで

やれることは全てやり切りました。

今日頑張れた選手は

明日も頑張れます。

今日うまくいかなかった選手は

明日はうまくいくはずです。


雨の中ご参加ありがとうございました!

遠征への沢山のお申込みありがとうございます。

まだ受け付けておりますので

お申込みお待ちしております。

U12→https://www.perugiajapan.net/複製-contact-school

U9→https://www.perugiajapan.net/複製-contact-camp


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page