top of page

組み立ての精度を高める

横浜校(プリマ)



今日のテーマは【ビルドアップからの1対1】でした。

Tre①では、1つのトレーニングで多くの要素を含んだ総合的な基礎トレーニングを行いました。



基礎はサッカーの中で最も大事です。

ここを飛ばすと、どれだけ素晴らしい個性があっても

必ず生きずまる時が来るので

基礎の大切さは選手達にいつも伝えています。



最近はパスの質、動きの質

細かなところにも意識が向くようになってきて

以前よりもだいぶトレーニング全体の質が上がった気がします。



Tre②ではビルドアップからの1対1でした。

ショートパスを4本繋いでからの対人プレーですが

ここのショートパスの精度が落ちると

不利な状況からの対人となり

上手くいくと有利な状況を作れる設定です。



実際のゲームでも同じことが言えて

組み立ての段階でどれだけ精度を高めて

仕掛ける(対人)の時に有利な状況を作り出せるか

それがサッカーの醍醐味の1つです。

単純に対人プレーのトレーニングをするだけでなく

トレーニングからそういった状況を意図的に作り出すことで

サッカーへの理解を深めることも狙いです。



今日のMVPは、、、、アオイ!!👏

トレーニングの理解力、ドリブル突破など

随所に蒼らしいプレーが見られました😄👍










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page