top of page

確かな感触と違和感の混ざり合い

アカデミーとしての初めての大会は

12チーム中10位という結果に終わりました。


これから撮って頂いた映像を分析していきますが

その前に1つお伝えしたいのは

アカデミーとして初めて試合をした時

相手はあざみ野FCでした。

おそらく0-20くらいのラグビーのような点差で

全く何もできずに終わりました。


今日はあざみ野と似たようなレベルのチームとまた対戦できて

明らかに前進できているという確かな感触と

全く別の競技で戦っているような違和感が混ざり合いました。


この学年のチーム、そしてこの地域のチームを指揮するのは僕自身初めてですが

どこも同じような傾向にあると感じました。

所謂ドリブルベースで複数の選手が絡み合うことのないスタイル。


ペルージャはパスベースで複数の選手が絡み合うサッカーを行っています。

わかりやすく伝えると

失点した殆どはボールを奪われてた選手に決められています。

一方でペルージャのゴールはゴールキーパーからスタートして複数回のパスを経由してゴール届きます。

これは全く別のルートを辿って育成をしていることを意味します。


当然、後ろからビルドアップをするとカットされたら失点なので

技術が不確かなこの年代のサッカーにはフィットしませんが

ここをすっ飛ばして育成することが日本がサッカー先進国に勝てない大きな原因だと思っています。


U-12世代では日本のチームは海外のクラブと試合をしても勝ちますが

U-15になると勝てなくなり、U-18では歯が立たなくなる。

それはベースを飛ばして育成することにあると思います。


とはいえ、今日の結果は納得してはいけないし

わかっていたことですが技術力の差は埋める必要があります。

ベースとなるポゼッションはこれからも変えませんが

1人で打開する術も並行してもっと教えていかなければと感じました。


沢山の課題や学びがある有意義な大会となりました。

選手達を勝たせてあげられなくて残念ですし

保護者の皆様に『勝ち』というわかりやすい形で成長をお見せすることができず

本当に悔しく申し訳なさを感じています。


次は選手達や保護者の皆様を笑顔にできるような内容と結果をお届けできるよう

また明日からこのアカデミーに全てをぶつけていきたいと思います。


感情のまま整いのない暑っ苦しい文章になりましたが

今の気持ちを忘れることのないようにお伝えさせて頂きました。

本日は寒い中沢山の方にお越し頂きまして本当にありがとうございました。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。









ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page