top of page

短い時間で多くの学びを得る

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

休み明けだったのでゲーム中心にしました。


みんな夏休みは充実しているようで

久しぶりに会って興奮気味に色んな話をしてくれました。


それにしても夏なのにみんな真っ白で

あまりサッカーはしてなかったのかな?(笑)

でもしっかりと休めたようで

家族や友達との時間を楽しめたようで良かったです。

また少しずつ体力を戻していきましょう。


どれだけ「時間」を使ったかではなく

如何に短い時間で多くの学びを得られるか。

こっちの方が大事だと思っていて

それはサッカーだけでなく仕事や勉強でも同じことが言えます。


タイムプレッシャーをかけた状態で

集中した状態の方が

ドーパミンの分泌も多くより多くのことを吸収できます。


特にこのアカデミーの選手達は

サッカーに多くの時間を割けるわけではないので

「与えらえた時間内にどれだけのことができたか」に焦点が当てられます。

このタイムプレッシャーのかかった状態は

一気に子供の効率が良くなるはずです。


休む時はしっかり休んで

勉強する時はしっかりやる。

メリハリがあった方が効率が良いので

夏休みでしっかり休んだ分

今日からまた上げていきましょう。




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:102回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page