top of page

目的のすり替えが起こらないように

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

千葉印西校。


今週も運ぶをテーマにトレーニングを行いました。


今月に入ってから運ぶをテーマにしているので

少しずつ選手達の中の運ぶことへの意識が高まってきました。


同じトレーニングを行っていても

成長スピードは選手によって異なります。


一生懸命か、そうでないか

まずはそこからですが

次に目的意識を持っているかが問われます。


印西校の選手達は毎回一生懸命取り組んでくれています。


ただ、「このトレーニングは何の為に行なっているのか」

を本質的に捉えて取り組めている選手は多くありません。

まだ低学年の選手も多いし

それは当たり前のことかもしれませんね。


目的意識があるからこそ

見えるものは沢山あって

例えば欲しいバッグがあると

そのバッグを街で良く見かけるなんて経験をしたことがあると思います。


サッカーのトレーニングにおいても

目的があり、意識をしているかどうかで

見える景色に違いが出て

習得の度合いが変わってきます。


このトレーニングが

どんな場面で使うかわからない状況では

脳に深く届くことはありません。


勉強をするのは

「宿題を終わらせる為」

「怒られないようにする為」

「褒めてもらう為」

これではたいした力はつきません。


こういった「目的のすり替え」が

特に子供達にはかなりの頻度で起こります。

多くの場合は子どもの成長を妨げてしまいます。


子供は敏感に周りの影響を受けるので

その都度周りの大人達が軌道修正をしてあげることで

成長の過程で自分たちの力で考え

目的意識を持てるようになっていきます。


その為には、まずは我々大人がしっかりと「目的意識」を高く持ち

子供達に必要なことにアプローチしていきましょう!


今日のMVPは、、、輝!!👏✨

優人コーチ相手でも堂々としたドリブルを見せ

ディフェンス面でも果敢に間合いを詰めてボールを奪っていました。

輝と対人をしてみるとわかるのですが

すごくサイズはまだありませんが

体幹が強くてフィジカルがとても強い選手です。

特徴があるので個性を伸ばしていきたいですね!




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page