top of page
執筆者の写真perugia japan

現代の子供達を取り巻く環境



フィジカルトレーニングの日でした。

10月から2ヶ月間はクロスフィットトレーニングを続けます。

先々週、先週と、行ってきていますが

強度と内容を理解できてきたので

以前よりスムーズにトレーニングが進められて

時間配分も効率的になってきています。



現代の子供達は外で遊ばなくなった(忙しくて遊ぶ暇がない)ので

昔、僕達がやっていたような外遊びで自然とつけてきた体力作りを

トレーニングとして提供する必要があります。



運動神経が良くない子供が多いのは

外で運動することがなくなったことが原因だと言われています。

確かに、サッカーの技術は格段に上がりましたが

サッカーが上手いのに運動神経が良くない子供を多く見ます。



そこはイコールだった僕ら世代とは明らかに違った現象で

今の子供達を取り巻く環境の特徴だとも言えるのではないでしょうか。



神戸のアカデミーではフィジカル面で大きな成果を得ました。

来年、横浜のアカデミー生は当時の神戸のアカデミー生の年齢に差し掛かります。

彼らと比較する意味はありませんが

強度という意味で同じようなトレーニングを行える年齢になるし

その準備段階としてこの1年があったことは大きなアドバンテージだと感じます。



いろんなチームからお褒め頂けることが多くなりました。

でもまだまだ土台作りの段階で

彼らはもっと大きな成長をしていきます。

フィジカルトレーニングはその土台の大事な部分なので

継続して行っていきましょう!








ペルージャジャパン

河井コーチ




閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

マインドチェンジ

木曜日のスクールが再開しました。 基礎のベースアップを中心にトレーニングを行いました。 先日アカデミーのU9トレーニングで 『基本』という昔からある基礎トレーニングをやったのですが 選手達の反応が思ったよりも良く楽しそうでした。 トレーニングメニューには拘って...

選手の為の言葉かどうか

フィジカルトレーニングを行いました。 オフ明けということもあり いつもより長い距離を走るトレーニングをしました。 まだ本来のコンディションではありませんが 先週よりも動きが軽くなってきているように感じます。 何の為にこの厳しいトレーニングを続けているのか...

Comentários


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page