top of page

無秩序的で不安定なスポーツ



ボールを使ったフィジカルトレーニングをメインにトレーニングしました。


トレーニングを組み立て決定する時に

まず初めに決めることが2つあって

①ある局面を区切って行う分割的なトレーニング。

②試合の予測不能な環境に対応するトレーニング。

フィジカルトレーニングやラ・テクニカは①に当たることが多く

アカデミーでのポゼッショントレーニングや

育成クラスでのトレーニングは②に該当します。


例えばイタリアなどヨーロッパの国では

殆どのトレーニングが②のタイプであることが多く

僕自身もペルージャでプレーしていた頃は

部分的なトレーニングをほぼしたことがありません。

選手たちに複雑に移り変わるゲームにおける対応力を習得させることこそ

サッカー選手に最も必要な能力で

トレーニングにおいて、日本でよく見るドリブルスクールのような

「反復練習的なドリルトレーニング」がヨーロッパで存在しないのは

彼らがゲームという予測不能な環境に対応するには

それらを分割して行うことが無意味だと考えているからだと思います。

僕自身は②の考えに近く

実際に区切ったトレーニングは効果があったように感じますが

試合になると思ったように力が発揮できない現象が起こります。

それは、サッカーが単純なスポーツではなく

複数の相互作用によって成り立つ無秩序的で不安定なスポーツというのが原因だと考えます。

これまでペルージャでは殆どが②のタイプのトレーニングでしたが

2019年にチーム活動を神戸で始めてからは

ジュニア年代においては、トレーニングの中にある程度①の要素も必要という結論に至っています。


①を扱う時に気をつけていることは

これらのトレーニングがどういった局面で起こり得るのか

選手達にしっかりとイメージさせて行うこと。

今日のトレーニングにおいても

ただ体力を、アジリティーを向上させる為にやっているのではなく

「試合の中では大体これくらいの心拍数だから、この状況で正確に蹴れないと意味がない」

というように、常に試合を意識させイメージさせながらトレーニングすることが大事です。

新しい環境になって

ようやく1週間のトレーニングルーティーンも定まりつつあり

選手達も回数を追う毎に良くなっている実感があります。

厳しいトレーニングでしたが、今日も良く頑張りました!





ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

聞いた情報を処理する

千葉印西校。 本日のテーマは『運ぶ』でした。 相手に取られないように 上手くスペースを見つけて運ぶことにフォーカスしました。 今週はいろんな会場で同じテーマでトレーニングしましたが 千葉の選手達はトレーニングの意図を良く理解して取り組んでくれている印象です。...

意図的に取り組む

本日のテーマは『運ぶ』でした。 ドリブルがテーマのトレーニングでしたが ディフェンスやボールを保持していない選手にも質を求め 全体で質を上げるように意識して行いました。 ディフェンスは相手の状態によってどれくらい寄せるのか 試合でも良く選手達に伝えていることですね。...

運ぶドリブル

対人強化クラスを行いました。 このクラスも夏休み期間はゲームを中心に行ったので テクニックを中心としたトレーニングは久しぶりになりました。 週末の試合では一翔が突破で何度もチャンスを作る場面があり 海凪は6年生相手でも球際の強さを発揮していました。...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page