top of page

決定力は上げられる


 

【menu】

❶フィジカルトレーニング→❷シュート練習→❸2vs2

 

【keyfactor】

・プレーに緊張感を持つ

 

昨日行ったフィジカルトレーニングを中心に

シュート練習、2vs2を行いました。

どのトレーニングも強度は高めだったので

終わってから適度に疲労感があったと思います。


シュート練習では1人の選手が15〜20本程打ちましたが

ゴールまで5mの距離でも2、3本入った選手が最もゴールを決めた選手で

技術的な向上をもちろんですが

シュート1本にかける緊張感が低いと感じました。


プレッシャーを与えてからは

決定率が上がって

ゴールを決めれる選手が増えました。

急に技術が良くなることはないので

完全に気持ちがあるかないかの違いで

丁寧に取り組めた結果だと思います。


「絶対に決めたい」

その想いはボールに確実に乗るので

1本1本をもっと全力でプレーしましょう。

全力でやって、失敗して

考えて、修正して

技術的にも良くしていきましょう!


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page