top of page

気持ちやアクションをリンクさせる

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


明けましておめでとうございます。

今日からアカデミーがスタートしました。



休み明けなので

U12はゆっくり長い距離を走りました。

日産カップが近いので

トレーニングしていると思っていましたが

身体が重たい選手が多かった印象です。



まだ日にちがあるので

しっかり戻していきましょう。

明日もできれば身体を動かすようにしてください。

ボールを使ったトレーニングより

心肺機能を上げるランニングを中心にやってください。



日産カップでの目標を掲げたので

気持ちやアクションをそこへリンクさせていきましょう。



誰かに言われてやるのではなく

自ら主体性をもって取り組めたら上手くなるときですね。



U9は親子サッカーでした!

保護者の方や兄弟、高学年の選手も参加してくれて

楽しい時間を過ごすことができました。



保護者の方と子供が一緒にサッカーをすることによって

実際にプレーすることの難しさを体感してもらえたと思います。



ピッチの外から見ていると

『なんであんなミスをするんだ』

『ちゃんとパスを通せ』

など、口を出したく思ってしまいがちです。



しかし、ピッチの中に入ってみると

外から見るの実際に中でプレーするのとはまるで違います。

サッカーの楽しさだけでなく

難しさの側面も体感してもらい

子供に対してのアプローチを

より子供達に寄り添ったもになってもらえたら嬉しく思います。

 



今日のMVPは、、、岳、カイリ&漆畑パパ!!👏


岳:7.5

ランニングではかなりハイペースに追い込めていました。

速いから評価しているのではなく

自分のベストを尽くしているところが評価基準です。

苦しい時に頑張れる岳はとても信頼できる選手です。


カイリ:🙌🙌🙌

幼稚園生ながらスーパーセーブ連発!

ボールを全く怖がらないので

高学年のシュートにも逃げずに向かっていきます。

サッカーを続ければすごいキーパーに成長することは間違いないです👀


漆畑パパ:👏👏👏

正確なパスやディフェンスのポジショニングが素晴らしかったです。

子供達みんなに優しく接して頂きありがとうございました!





ペルージャジャパン

河井

閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Commenti


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page