【menu】
❶ポゼッション→❷パターントレーニング→❸シュート練習→❹ゲーム
【keyfactor】
・シュートへの意識を持つ
金曜日はいつもボールを使った技術的なメニューが中心です。
明日が大会なので、ゲームを意識してシュートを入れました。
崩すのはすごく上手くなってきましたが
フィニッシュの弱さは試合をすると感じる事が多いです。
今はそれで問題ないと思ってますし
しっかりと段階を踏んでトレーニングを組み立てている中で
シュートはまだもう少し先だと考えているので
今は入らなくても全然OKです。
ただ、打つタイミングや、基本的なコース
シュートを打つにあたってのマインドは知って置いた方が良いので
最近少しずつシュートも取り入れています。
この年代は身体がまだできていないので
選手によっては、シュートが飛ばない問題が出てきます。
これによって自信をなくす場合があり
シュートに対して消極的になってほしくないのですが
中学生にもなれば、誰でもキックは飛ぶようになるし
高校生になって、キックが飛ばない事で悩んでいる選手はいません。
大事なのはコントロールだったり、タイミングだったり
シュートは技術とセンスなので
その部分で悩むのは良いのですが
飛ぶ飛ばないは小学生の間だけの本当に無意味な悩みなので
今、飛ばなくて悩んでいる選手は気にしないでどんどん打っていきましょう!
最近、「8人制はしないんですか?」と言うご質問も良く受けますが
これも同じ考え方で
今はまだ3年生でキックが飛ばないので、大きな展開ができません。
サイドチェンジもない、ロングシュートもない
ゴールキックも飛ばない、大きなクリアもない
その中でスペースのある8人制をするとどうなるか。
スピードがあって、自分でボールを運べる選手がいるチームが勝ちます。
ここに質があるとは思えないし、これが選手達の為にもなるとも思えません。
今は大事なことは基礎的な動きを覚え
ボールを触る機会を増やす事で
サッカーを理解し、基礎のベースアップを図る事です。
実際にアカデミーの選手達は凄い勢いでサッカーを理解し
技術的にも上手くなり、この1年での成長はどこにも負けてないと感じています。
8人制はいずれやっていくので、ご安心ください。
トレーニングと同じで段階を踏む事が大切です。
では、明日は大会ですね!
良い準備をして良い内容のゲームができるように
全員で力を合わせて頑張りましょう!
ペルージャジャパン
河井コーチ
Comments