top of page

次は真正面から



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷1対1→❸ゲーム

 

【keyfactor】

・動きの速さ

 

急遽、場所の変更があり申し訳ございませんでした。

トラブルがあったにも関わらず

多くの選手が参加して頂きありがとうござました。

気持ちを切り替えて

トレーニングに集中することができました。

低学年は木曜日に「もっと丁寧にゲームに取り組もう」と

指摘したことを覚えていたのか

今日はとても気持ちが見えるプレーが多くありました。


この学年の選手達には

楽しんでプレーすることが大前提ですが

真剣にプレーして

勝ったり負けたりがあって

それに対して大きな感情が大きく揺さぶられるような

それくらい気持ちを込めてサッカーに取り組んでほしくて

真剣にプレーすることが「楽しい」に繋げたいと思っています。


チームメイトに文句を言うのではなく

自分が勝たせてやるという気持ち。

今日はそれが伝わってきて本当に嬉しかったです。

明日も期待しています!

高学年は基礎と1対1という

個にフォーカスしたトレーニングを行いました。

あの試合以来

2度とあのような戦い方をしたくはないと強く思いました。

ただ、誤解してほしくないのは

決して後悔しているわけではなく

あの戦い方があの試合のベストの選択で

また戻っても同じことをします。


あの経験があったからこそ気付けたことがあって

その答えが真正面から戦えるくらい個の力を上げることです。

その為にはチーム内の競争が必要です。

日産カップでは悔しい思いをした選手もいましたが

今はフラットな状態で全員にチャンスがあるし

玲理がセンターフォワードをやるかもしれないし

悠生がサイドバックに定着するかもしれないし

蒼がキーパーの可能性もあります。

チーム内での色んなエネルギーが混ざり合って

新しい何かを生み出してほしいと思っています。


もっとみんながレベルアップして

競争して、追い抜いて、勝ち取ってほしいです。


そう考えると

今日のトレーニングでは物足りなさも感じます。

みんなが一生懸命にプレーできているし

十分に素晴らしい姿勢ではありますが

基準を上げていかなければならないので

選手達にはもっと高いレベルを要求します。

本日はご迷惑をおかけしてしまいまして

大変申し訳ございませんでした。

明日もどうぞ宜しくお願い致します。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:102回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page