top of page

次に向かって

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

フィジカルと基礎を行いました。


タイミング良く動き出すこと

フィニッシュまでのスピードを上げることをテーマにしました。


日産カップは残念な結果となりましたが

負けたからといって

彼らの人生においてそれほど影響はないし

「結果よりも大事なことがある」

そう言えば逃げているように聞こえるかも入れませんが

『今』やらなければいけないことと

そうでないことがあります。


『今』勝つことを突き詰めると

結果は出にくいというジレンマは必ずありますし

それは細かく戦術的なことから

サッカーという枠組みを出て

人間的な成長においても同じことが言えるかもしれません。


負けるのは悔しいし

勝って得られるものも大きいので

できるだけ勝たせてあげたい気持ちはありますが

最終的な目標は

彼らが長くサッカーを続けて

将来的にできるだけ高いレベルでプレーさせることなので

目先の結果に一喜一憂せずに

今取り組むべきことに集中していきます。


みんな切替えもできているし

雰囲気も悪くないので

次の目標に向かって

選手達の感情をポジティブな方向へ向けて

成功できる可能性の高めていきたいと思います。


今日のMVPは、、、U9選手達!!👏


試合では高学年相手に引けを取らない内容でした。

すごいスピードで良くなってきていますね。

選手達の気持ちも変わってきたように感じます。




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:94回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page