top of page

楽な方に逃げない


 

【menu】

❶3vs1→❷3vs1(ドリブル突破ルールあり)→❸3vs1+1→❹6vs4→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・プレッシャーのある中でのポゼッション

 

グリッドをいつもより縦横2歩縮めて

狭いエリアでハイプレスの中でのポゼッションを行いました。



最後にディフェンスの選手はペナルティーがある設定なので

ディフェンスも必死にプレスをかけるし

いつもより小さなグリッドなのでボールを動かすのも難易度が高かったです。



この間の試合でもプレッシャーがかからなければ

正しい判断ができてポゼッションができていましたが

ハイプレスになると気持ちの余裕がなくなって

技術というより判断ミスが多くなっていました。



試合では『楽な方に逃げないように』ということを伝えました。

やりやすい相手とプレーした方が簡単だし

楽に試合に勝てるかもしれませんが

それに何の意味があるのか?

いつも試合になると普段のプレーができないのは

自分に甘いのではないだろうか?



みんなの心に少し響いたようで

試合では高いインテンシティーを保って

いつも以上に味方をリスペクトしながら

自分に厳しくプレーできる選手が多くいました。



今日もまた1歩前進できいたような

そんな手応えがあるトレーニングでした。

毎回何か心に響くようなことを

感じとって帰ってもらえたらと思っています。












ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page