top of page

時間をかける時の判断の方が難しい


 

【menu】

❶フィジカルトレーニング→❷基礎トレーニング→❸ポゼッション

 

【keyfactor】

・攻撃に緩急をつける

 

昨日、雨で十分にフィジカルができなかったので

少しだけフィジカルトレーニングを行いました。

ボールを使ってFUNの要素もあったので

集中力を保ってトレーニングができました。

Tre②以降は、今週取り組んでいる

攻撃の緩急の部分にフォーカスしてトレーニングしました。

早く攻めるところ、ゆっくり時間をかけるところ

どこでスイッチを入れるのか

味方とイメージを共有して

ボールを動かす楽しさを伝えたいと思っています。


初めは声を掛け合いながら

自分達のイメージを合わせていきます。

それができるようになれば

状況に身体が反応してくるようになるので

そこまで全員が判断できるようにレベルを引き上げていきます。

判断だけ切り取れば、早く攻めるのことよりも

ゆっくりと時間をかける時の判断の方が難しいです。

技術的にはスピードアップする時の方が難易度は当然上がります。

トレーニングから意識して

流れの中で緩急を判断できるようにしていきましょう!


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

千葉印西校が行われました。 今日はフィジカル→パス&コントロール→シュート→1対1でした。 開校して3度目のスクールでしたが どんどん集中力が増してきて トレーニングの質が上がってきました。 気持ちの入ったプレーも沢山見れて 気持ちの面でも変化を感じます。 フィジカル的にとても負荷の強いトレーニングでしたが 弱音1つ吐かずに 一生懸命に取り組む姿が印象的でした。 シュート練習では 「全部決める!」

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page