top of page

日本語にない表現

川崎校(エッチェレンツァ)


本日のテーマは【ディアゴナーレ】でした。

FWの選手の受け方、SBの選手の出し方のトレーニングです。


ディアゴナーレとは、イタリア語で『対角線』や『斜め』の意味なのですが

サッカー用語としても良く使われています。


日本では主にディフェンスの時に使われる事が多く

ゾーンディフェンスにおける重要な概念であり

ボールを奪いに行った選手の斜め後ろにポジションを取ることを意味します。


日本語にはディアゴナーレを示す言葉が存在しません。

似ている言葉として『チャレンジ&カバー』がありますが、少し違います。


日曜日のアカデミーの試合でも

相手の速い選手に1対1で対応する事が難しい場面がありました。

その際に、ディアゴナーレやスカラトゥーラ(スライド)を理解させたかったのですが

説明が長く試合には向かないので

細かく伝える事ができませんでした。


その言葉が存在しないので

この動きをわかりやすく簡潔に説明することが難しく

その為、同じゾーンディフェンスの話をしていても

説明に時間がかかってしまいます。

一方で、イタリア人は細かい分類で個々の動きを理解しやすくなります。

話が少しトレーニングとは外れてしました。

今日のテーマであるディアゴナーレは

今、説明したゾーンディフェンスの話ではなく

オフェンス時にボールを受ける動きとしてのディアゴナーレでした。


イタリアではオフェンス時の受け方で

斜めへの動きをディアゴナーレと表現します。


この動きも良く使う動きなのですが

日本語にはピタッと当てはまる言葉が存在しません。

「斜めに走れ!」と「ディアゴナーレ」は少し意味合いが異なります。


SBからFWへの裏のボールを送り

シュートまでいくトレーニングでした。


オフサイドラインに引っかからないように

良いタイミングで抜け出す事がポイントです。

SBはFWのスピードを落とさないボールを意識しましょう!


今日のMVPは、、、綾太&舜!!👏✨

2人は違ったキックの特徴を持っています👀

綾太はボールの回転を上手くコントロールでき

舜はインパクトがすごく強いです。

2人とも技術的にすごく良くなってきましたね😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page