top of page
執筆者の写真perugia japan

方向性の確認


 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷3vs1+1→❸2タッチゲーム→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・プレーの優先順位

・視野の確保

・展開するタイミング

 

トレーニングの前に映像分析とミーティングを行いました。

前回の大会の内容を振り返り

最終的な結果との結び付きと分析

改善点と方向性の確認を行いました。



選手達は考えていたより良く理解していました。

今は我慢の時で時間をかけてチームとしても

個人としてもステップアップしていこと話しました。

ミーティングでの話を真剣に聞く選手達を見て

これからもっと成長できると確信することができました。




トレーニングは主に視野の確保とプレーの優先順位について説明しまた。

意図を持ってボールを動かすことが大事です。

優先順位を理解してボールを運ぶ場所を決めましょう。



昨日のトレーニングでアイに展開する為の準備と勇気の話をしましたが

今日はこれまでの中で1番良い動きをしていました。

ちゃんと意識してプレーしているのが伝わってきましたし

その中でまだ失敗はありますが

成功したことも多くて、

今は成功の数だけに目を向けていいと思ってます。



例えばシュートを10本打って3点しか入らなくても

2本打って2点の選手より評価してあげることが大切な時期です。

このアカデミーでは何のストレスもなくチャレンジできる環境でありたいと思います。



本日もトレーニングにお越し頂きましてありがとうございました!

映像分析やミーティングで沢山のことを話したので

よかったら選手達に話を聞いてあげてください。














ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

マインドチェンジ

木曜日のスクールが再開しました。 基礎のベースアップを中心にトレーニングを行いました。 先日アカデミーのU9トレーニングで 『基本』という昔からある基礎トレーニングをやったのですが 選手達の反応が思ったよりも良く楽しそうでした。 トレーニングメニューには拘って...

選手の為の言葉かどうか

フィジカルトレーニングを行いました。 オフ明けということもあり いつもより長い距離を走るトレーニングをしました。 まだ本来のコンディションではありませんが 先週よりも動きが軽くなってきているように感じます。 何の為にこの厳しいトレーニングを続けているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page