top of page

攻撃の緩急



 

【menu】

❶3vs1/4vs2→❷基礎トレーニング→❸ポゼッション→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・攻撃に緩急をつける

 


昨日の試合で出た課題をトレーニングしました。

攻撃時に、常に前ばかりではなく

ゆっくりボールを回す時と

攻撃のスイッチを入れる時を使い分けるようにします。



相手が引いている状態ならボールを動かして引きつけます。

この時に相手が寄せてきますが、どの位置の選手が寄せてきているのか

それによって空くスペースが変わるので見ておきます。

相手が寄せて来たら一気にスピードを上げて攻撃を仕掛けます。

この、回すのか、仕掛けるのかをチームとして共通のイメージを持たないと

チグハグになってしまって成立しません。


途中までそれぞれが好き勝手プレーして

全くコミュニケーションがない状態でトレーニングしていたので

話し合って合わせるように伝えました。

簡単なことでも声に出す癖をつけていきましょう。

プレー中の確認はとても大事です。


低学年の選手もすごくボールを動かすのがうまくなりましたね。

1、2年生であれだけ回せたら素晴らしいです。

あとはポゼッションすることでどうなるか理解すること。

それをゲームでも使えるようにすることが次の課題です。



雨の中でしたが、ご参加頂きましてありがとうございました!

今週からは学校も始まるので、生活のリズムを戻していきましょう。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page