top of page

攻撃の緩急



 

【menu】

❶3vs1/4vs2→❷基礎トレーニング→❸ポゼッション→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・攻撃に緩急をつける

 


昨日の試合で出た課題をトレーニングしました。

攻撃時に、常に前ばかりではなく

ゆっくりボールを回す時と

攻撃のスイッチを入れる時を使い分けるようにします。



相手が引いている状態ならボールを動かして引きつけます。

この時に相手が寄せてきますが、どの位置の選手が寄せてきているのか

それによって空くスペースが変わるので見ておきます。

相手が寄せて来たら一気にスピードを上げて攻撃を仕掛けます。

この、回すのか、仕掛けるのかをチームとして共通のイメージを持たないと

チグハグになってしまって成立しません。


途中までそれぞれが好き勝手プレーして

全くコミュニケーションがない状態でトレーニングしていたので

話し合って合わせるように伝えました。

簡単なことでも声に出す癖をつけていきましょう。

プレー中の確認はとても大事です。


低学年の選手もすごくボールを動かすのがうまくなりましたね。

1、2年生であれだけ回せたら素晴らしいです。

あとはポゼッションすることでどうなるか理解すること。

それをゲームでも使えるようにすることが次の課題です。



雨の中でしたが、ご参加頂きましてありがとうございました!

今週からは学校も始まるので、生活のリズムを戻していきましょう。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page