top of page

攻守の連環


 

【menu】

❶縄跳び→❷3vs1→❸4vs2→❹3vs2+1→❺ゲーム

 

【キーファクター】

・トランジション (切替)

 

トレーニングの前にヒロマサが酸素カプセルに入りました。

初めての経験に少し緊張気味でしたが問題なく20分入れました。

明日以降も順番にご案内していきます。



サッカーは4つのフェーズに分割することができます。

①オフェンス

ネガティブトランジション(攻→守の切り替え)

③ディフェンス

④ポジティブトランジション(守→攻の切り替え)

今日はその中でもトランジションにフォーカスして

もっと素早く行うように伝えました。



サッカーの試合の中で全得点の75%は

『1プレー局面中、10秒以内、1~5本のパス』の条件下から生まれています。

「奪ってから相手ゴールまで迫るスピード」がチームの勝敗を決するということです。



ハイレベルの相手になればなるほど

組織的に守られたディフェンスを崩すことは簡単ではありません。



今日は少しトランジションの意識が低く

なかなかポゼッションが進まない場面が多くありました。

途中からは素早くトランジションができていたと思います。



明日の試合ではトランジションを強く意識して

スピーディーな展開で得点を奪えるシーンを増やしたいと思います。


本日もトレーニングにお越し頂きましてありがとうございした。

明日は15時〜バディ施設内にてトレーニングマッチとなりますので

時間に余裕を持ってお越しください。












ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page