top of page

接触しない上手さ



 

【menu】

❶基礎トレーニング①→❷ポゼッション①→❸ポゼッション②→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・動き出しのタイミング

・狭いエリアの攻略

 


午前中は大雨だったので

トレーニングができるか心配でしたが

雨も上がって良いコンディションでトレーニングができました。


明日はU11は大会なので

フィジカル的にはそれ程追い込まずに

頭を使ったトレーニングを中心としました。



先週から続けている

狭いエリアへの侵入を目的とし

タイミング良く動き出し

相手にとって1番危険エリアでボールを受けるトレーニングです。



先週よりもタイミングが良く動きだせるようになってきました。

U11は尚志と瑛大以外は4年生で

体格やスピードの差がある相手になるので

できるだけ接触せずにプレーする狙いがあります。


その為には早く判断して賢くプレーし

そうしても必ず接触はあるので

その時は慌てずにディレイして味方のサポートを待ちましょう。



ポゼッションとディフェンス。

この2つはこれからアカデミーの生命線になってくるので

全員が共通の意識を持って

連動してプレーできるようにしましょう。

U8は成長が著しい選手が多く

どんどんと力をつけてきていますね!

技術的に1ヶ月前と比較して成長が感じられます。

トレーニングに対しての取り組み方も段々と改善されてきました。



特に、海凪や智彦の今週のプレーはとても印象に残りました。

しっかりと止める、蹴るの基礎のベースアップができています。



人数が少ないので

試合を組むのが大変ですが

6月からは新しい選手も増える予定で

これから人数が増えていけば

競争も生まれてもっとチームとして良くなっていくかと思います。



明日は全学年試合なので

ゆっくり休んで備えてください。



ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:80回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page