top of page

振り返ってみて


 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷ポゼッション①→❸2vs2

 

【keyfactor】

・チャレンジ&カバー

 

チャレンジ&カバーをテーマにトレーニングしました。

チャレンジ&カバーとは、1人の選手がプレスに行き

もう1人はカバーに入る動きです。


この動きをできるだけ早く

強度を上げて行います。

ボールが動いたら、すぐにチャレンジとカバーが入れ替われるように

しっかりと準備して、チャレンジの選手は間合いを意識して

つめ過ぎず、空け過ぎず

相手がコントロールをミスしたら身体を当てられる距離感を保ちます。


U11に関しては、ディフェンス面でも成長していかなければいけない時期なので

少しずつ取り組んでいきたいと思います。

ディフェンスが良くなると

オフェンスの精度も上がります。

まずはディフェンスに対しての意識を変えていきましょう。


Tre③の2vs2を行いました。

まだ寄せが甘かったり

コースが切り切れてなかったりするので

もっと経験を増やして自分の間合いを見つけていきましょう。


低学年と高学年ではレベル差があるので

同じことを求められないのですが

1時間の限られた時間の中で

2つのカテゴリーを同時に進めていく為の

トレーニングレベルや選手へのアプローチに関して

どうしてもどちらかに寄ってしまい

バランスが悪くなってしまうことがあります。

今日のトレーニングを冷静に振り返ってみて

僕が行ったトレーニング、選手達へのコーチングは

誰かにとっては良く

誰かにとっては良くない内容でした。

もっと全ての選手のことを考えて

与えられた環境でベストを尽くします。

明日はU11はトレーニング、U8は試合になります。

良い準備をしてトレーニング&試合に備えましょう!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page