top of page

抜け道を網羅した完璧なナビゲーション


 

【menu】

❶w-up→❷基礎トレーニング①→❸基礎トレーニング②→❹6vs3→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・次のプレーの予測

・基礎技術

 

トレーニング前のミーティングで

昨日のトレーニングマッチを振り返り

それぞれがちゃんとレベルアップできていること伝えました。



このアカデミーをスタートした時

「現段階での実力は全く関係ない」という持論を話しました。

今でも良く選手達には使う言葉で

全員にチャンスがあって

今は一線ではなかったとしても

頑張り方次第では立場が入れ替われるという意味を込めています。



でも、どれだけ頑張ったとしても

他と同じやり方では、運動能力が高い所謂既に上手い選手達に勝てません。

そこにクオリティーを加えるのが僕達の仕事であり

頑張っている選手達に希望を与えることができます。

これまで継続してきて、上手くいかなかったことが

少しだけ形になってきたと感じます。



真っ直ぐな道をヨーイドンならフェラーリには勝てませんが

行先のわからない道ならどうでしょうか?

フェラーリが走れない悪路でもランクルなら走れるし

フェラーリが走れない細い道路の抜け道もN-BOXなら楽々

フェラーリは何度も給油が必要ですがプリウスならノンストップです。



どれだけ状況に応じて必要なプレーを選択できるか

瞬時に判断する能力、実行する為の技術

選手のクオリティーとは引き出し多さだと思います。

まだまだフェラーリやポルシェに対抗するには時間がかかりますが

しっかり進んで、しっかり曲がって、しっかり止まれる車に

抜け道を網羅した完璧なナビゲーションを積む作業は順調に進んでいます。













ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page