top of page

技術に追いつく

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

 

【menu】

❶3vs1→❷基礎トレーニング→❸1対1(切替)→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・切替

 

切替をテーマにトレーニングしました。

すぐに次のプレーに移れるように常に判断を求めました。



1対1では間合いを意識する選手が増えてきました。

ヒロマサとクリスティアーノ、タツミのドリブルが緩急とフェイントが上手く使えていました。



トレーニング❷での基礎トレーニングは設定かわ複雑でしたが

最後まで集中してプレーできていまし。

プレー面もそうですが

理解力もついてきています。



わからないことはしっかり聞いてくれるので

説明ができて効率良くトレーニングできています。

育成できる雰囲気がチーム内にあります。



できることが多くなってきましたね。

選手達の成長が感じられます。



勝ち負けに執着がなかったタツミが今日は悔しさを出していました。

能力も技術もあるので

気持ちが追いつけばこれからもっと上手くなるはず。












ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

留言


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page