top of page

強さのバロメーター

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


フィジカルトレーニングの日でした。

選手によってかなり差が出てきました。

詠心や拓奨はフィジカルクラスでもやってますが

殆どの選手が同じトレーニングを同じ量やっていますが

能力とは関係のない部分で違いが出てきています。



自分を追い込める選手

自分に甘えが出てしまう選手

先週達が辛いと感じた時に、どう行動するか

いつも興味深く観察しています。



例えば諒祐や拓奨のような責任感を持っている選手は

決して手を抜かずに最後まで地を張ってでもやり抜く強さがあります。

このタイプの選手はオーバーワークになどでなりがちなので

怪我を気をつけてストップさせることに気をつけます。



「どこが痛い」

「しんどい」

そう言える選手は見極めが必要です。

精神的なものなのか、本当にできないくらい痛みがあるのか。

殆どの場合が前者ですが

焦らなくていいと伝えるか

次は頑張ろうと思えるように話しかけるようにしています。



体力はトレーニングで向上させることができます。

どれだけ自分に負けなかったか

その積み重ねが確実に力となって現れます。

心の強さのバロメーターだと思います。

自分に負けそうになった時程、『強くなれるチャンス』だと思って

1歩でも前に進めるように頑張りましょう!






ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page