top of page

引き出す動き

新木場校(エンジョイクラス)


今日のテーマは【ディアゴナーレ】でした。

ディアゴナーレとは、イタリア語で『対角線』や『斜め』の意味なのですが

サッカー用語としても良く使われています。


プルアウェイは以前も行ったことがありますが

外側に膨らんでスペースを作る動きのことですが

ディアゴナーレはその反対で

斜め前に走ってボールを受ける動きのことです。


まずは動き方のトレーニングをしました。

開く動きと斜めの動きを

コーチの指示に反応して行いました。



ディアゴナーレは上手くできていましたが

プルアウェイはステップワークが必要なので

少し難しそうでしたね。

Tre②ではプルアウェイとディアゴナーレの動きを使って

ボールを引き出してシュートを打ちました。


良い動き方ができると

スペースを上手く使うことができて

シュートを余裕を持って打てます。


シュートを打つまでの動きやトラップが大事なので

動きの種類も1つずつ増やしていきましょう!



今日のMVPは、、、ユウキ!!👏✨

トレーニングでは1番シュートを決めることができていましたね👀

キックがすごく上手になってきました😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶基礎トレーニング→❷シュート練習 【keyfactor】 ・シュート精度 ・抜け出しのタイミング 基礎とシュートを行いました。 最近はシュート精度を上げることをテーマに取り組んでいます。 シュートはセンスなので 足の速さを上げることと同じくらい 教えるのが難しい部類のスキルだと思います。 よくイタリア人は決定力が高いと言われますが 本当に決定力のある選手が多いと思います。 その原因

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page