top of page

底無しの楽しさ



 

【menu】

❶w-up→❷基礎トレーニング→❸シュート練習→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・パススピード

・シュート精度

 


トラップが入るか、ダイレクトかによって

パススピードをコントロールすることをテーマにしました。



最近は距離、シュチュエーションに関係なく

とにかくパススピードをあげるようトレーニングしてきましたが

それが昨日の試合でも良い影響が出る場面がありました。


引き続きパススピードは意識を高く持っていきますが

シュチュエーションによってはトラップをダイレクトが必要で

ダイレクトもトラップもできるパススピード

つまり受け手に選択させるパスが出せないといけません。



今日のトレーニングでは、トラップとダイレクトの両方を入れ

それによってパススピードを変えることを伝えました。



パスに対してこだわりを持つこと。

コントロール、スピード、回転…

足の指、親指と人差し指も違うし

中指と小指も回転が変わります。



ただキックするだけでなく

こだわりを持って回転まで意識して蹴れたら

パスの奥深く底無しの楽しさに気がつくはずです。



今日は体験スクールに選手が参加しましたが

やり方を教えてあげたり

常に輪に入っていけるようにサポートしていたり

コーチが何か言うまでもなく

人の気持ちを考えられる選手が多くて

みんなの心の成長をすごく感じました。

「これを言おう」とすると

同じタイミングでいろんなところから

コーチングやポジティブな声がかかります。

親バカかもしれませんが

本当にこの選手達はどこに出しても恥ずかしくない素晴らしいグループです。


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon