top of page
執筆者の写真perugia japan

底無しの楽しさ



 

【menu】

❶w-up→❷基礎トレーニング→❸シュート練習→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・パススピード

・シュート精度

 


トラップが入るか、ダイレクトかによって

パススピードをコントロールすることをテーマにしました。



最近は距離、シュチュエーションに関係なく

とにかくパススピードをあげるようトレーニングしてきましたが

それが昨日の試合でも良い影響が出る場面がありました。


引き続きパススピードは意識を高く持っていきますが

シュチュエーションによってはトラップをダイレクトが必要で

ダイレクトもトラップもできるパススピード

つまり受け手に選択させるパスが出せないといけません。



今日のトレーニングでは、トラップとダイレクトの両方を入れ

それによってパススピードを変えることを伝えました。



パスに対してこだわりを持つこと。

コントロール、スピード、回転…

足の指、親指と人差し指も違うし

中指と小指も回転が変わります。



ただキックするだけでなく

こだわりを持って回転まで意識して蹴れたら

パスの奥深く底無しの楽しさに気がつくはずです。



今日は体験スクールに選手が参加しましたが

やり方を教えてあげたり

常に輪に入っていけるようにサポートしていたり

コーチが何か言うまでもなく

人の気持ちを考えられる選手が多くて

みんなの心の成長をすごく感じました。

「これを言おう」とすると

同じタイミングでいろんなところから

コーチングやポジティブな声がかかります。

親バカかもしれませんが

本当にこの選手達はどこに出しても恥ずかしくない素晴らしいグループです。





ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

マインドチェンジ

木曜日のスクールが再開しました。 基礎のベースアップを中心にトレーニングを行いました。 先日アカデミーのU9トレーニングで 『基本』という昔からある基礎トレーニングをやったのですが 選手達の反応が思ったよりも良く楽しそうでした。 トレーニングメニューには拘って...

選手の為の言葉かどうか

フィジカルトレーニングを行いました。 オフ明けということもあり いつもより長い距離を走るトレーニングをしました。 まだ本来のコンディションではありませんが 先週よりも動きが軽くなってきているように感じます。 何の為にこの厳しいトレーニングを続けているのか...

Comentários


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page