top of page

失敗は必要不可欠

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

 

【menu】

❶ボールフィーリング→❷1vs1→❸ゲーム

 

【keyfactor】

・スキルを対人で活かす

 

ボールフィーリング中心のメニューでした。

だいぶ感覚が良くなってきて

足を速く動かしてもバランスを崩すことがなくなってきましたね!



何度も繰り返し行うことで

普段使っていない神経が刺激されて

身体が動くようになってきます。


子供達に教えるようになってから

『自分はどうやって覚えたか?』

を、思い出してみましたが

誰かから何かを教わったとかではなく

トレーニングの中で

試合の中で

少しずつ自分の得意なリズムやタッチが染み付いていったように記憶しています。



ドリブルのベースは今やっているようなトレーニングで作ることはできますが

『対人で使えるか』

もっと言えば

『試合で使えるか』

は、全く別の問題です。



選手によって身体の大きさ、強さ、アジリティー、リズム感は違うので

『これがドリブルだ!』というのはありません。

こればかりは自分で見つけていくしかありません。



だからこそ、失敗は必要不可欠で

ドリブルは失敗できる選手が強くなっていきます。

今はいくらでも失敗してもいいので

どんどんチャレンジしていきましょう!






ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page