top of page

大会2日目

info699931


大会2日目。

1日目の結果を踏まえて

ミーティングの中で3つの修正点をあげました。

①ラインを上げ過ぎない

②攻撃に幅を持たせる

③目標設定


①はラインを上げてタイトにマークについたことで

今回のチームは全て相手FWの選手にスピードがあったので

インターセプトできなかった時に大きなリスクを背負いました。


相手が4年生であれば

あそこで攻撃を潰せるのですが

対人で勝る相手に対しては

ある程度間合いをとって1対1にならないシュチュエーションを作る必要がありました。


2日目は、何度か危ないシーンもありましたが

ラインを上手くコントロールして

相手との間合いをだいぶ改善できたかと思います。

②は攻撃が遅れて相手が枚数をかけて下がってしまった時や

サイドハーフの選手がボールを持った時

①と同じでパワーもスピードも相手が勝る場合は

強引にドリブル突破を試みてもチャンスは作れません。


後ろで組み立て直すことだったり

サイドで足元で受け、中を経由して再び外を崩すであったり

攻撃にバリエーションを持たせました。


左右にボールが動くようになったことで

フリーでエリア内に入ることができるシーンが増え

良い形でシュートを打つことができました。


③については、どこに目標設定を置くか

選手達との話し合いの中で

目の前の試合、ワンプレー毎に全力を出すこと

チームとしての目標、個人的な短期的、長期的な目標を再確認しました。

大会を通して、結果は満足できるものではありませんでしたが

キャンプでしか得られない成長ができたと感じています。


まだまだ足りていない部分も明確になリましたし

一回りも二回りも成長した選手もいます。


今日は疲れていると思いますので

ゆっくりと休ませてあげてください。

2日間、現地にサポートに来てくださった保護者の皆様

本当にお疲れ様でした。

ありがとうございました。





ペルージャジャパン

河井コーチ

 
 
 

最新記事

すべて表示

ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

それぞれの判断

U-15ジュニアユース 今回は個人戦術をテーマに、 ドリブルかパスか、パスならどのタイミングでどの強さで、 などオンオフともにそれぞれがどうプレーを判断して選択していくか という部分に取り組んでいきました。 上手く賢くプレーの幅を広げられましたね!...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page