top of page

基礎と個性の話



ポゼッションを中心にトレーニングを行いました。

良い選手の定義は様々で

選手の個性によっても変わりますし

一概にこれというのは難しいのですが

1つ何か選ぶとしたら

『ボールロストしない』ことだと思います。

サッカーはレベルが高くなればなるほど

ミスをした方が負けというゲームになってきます。

個性も大切ですが

絶対的なベースがあってこそ活きるもので

基礎がない個性は通用する相手が限定され

基礎があればハイレベルの中で個性を発揮することができます。

基礎。

止める、蹴る、判断する。

ボールを簡単に奪われない。

後ろ向きな印象を受けるかもしれませんが

最も難しいことだと思います。

足し算、引き算ができないと

掛け算、割り算はできないのと同じで

個性をどんな場面でも発揮できるように

大きな土台を作っていきましょう!


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page