top of page

基準を上げる


 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷ダイレクトパス→❸2vs1(ダイレクト)→❹ポゼッション


 

【keyfactor】

・トラップ基準を高める

・ダイレクトの質

 

トラップとダイレクトプレーのトレーニングを行いました。

「自分が次のプレーをしやすい位置」を知り

ボールを置く位置に徹底的に拘るように伝えました。


ボールは少しでも動けばミス。

ピタッと正確に止める。

チームとして、トラップの基準をどこに置くかを話しました。

その基準を下回る、つまりボールが動いてしまうトラップは全てミスです。

すごくシンプルなトレーニングですが

物凄く奥深くて難易度が高く

まだ全員が基準までいけていません。


ダイレクトプレーに関しては

前回のU11の試合で感じた課題で

試合の中でもっと攻めの姿勢を持たせたいと思っています。


バックパスは最後の選択で

まずはボールを前に運ぶことを優先して

わずかなギャップでも通せるようにするには

ダイレクトプレーの精度は欠かせません。

相手がハイプレスの中でも

冷静に判断して、ダイレクトで前に運べるようにするトレーニングでした。


まだ精度を上げていかないといけませんが

選手達も楽しそうだし

まずはダイレクトプレーに対して

前向きな気持ちを持てることが大切です。

その意味では今日のトレーニングは成功だったかと思います。

今週末は、通常トレーニングになります。

日曜日は体力テストを行いますので

休まないように参加してください。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page