top of page

回転させないシュート



フィジカルトレーニングの日でしたが

明日がオフなので、フィジカルと技術を半々でオーガナイズしました。



フィジカルクラスは先週は持久系のトレーニングで

スクールで同じトレーニングを行いましたが

走行距離も8㎞を超えて、かなり疲労感があったと思います。


今日は俊敏生をメインとして、フィジカルコンタクトを入れて

競争形式でFUNの要素もあり楽しんでトレーニングできました。


コース取りの時に身体をぶつけ合う箇所を作り

足の速さだけでなく、身体の使い方も重要で

よりサッカーに試合に近い形シュチュエーションでした。



詠心や風佳のようにフィジカルを活かしてコース取りする選手

生や蒼のように速さで逃げ切る選手

拓奨のように両方を使い分けできる選手

それぞれ勝ち方が違うので、自分の得意なパターンに持っていくことがポイントでした。


技術トレーニングでは、シュートをメインにトレーニングしました。

先週の試合では、広いグラウンドでシュートに力がない場面が多かったです。

それ自体は問題ないのですが、ミートできていないのは改善が必要なので

しっかりとミートすること、できるだけ回転数が少ない軌道のシュートを蹴るようにしましょう。


悠生や詠心、綾太はミートが上手く蹴れています。

拓奨もコントロールができるようになってきましたね。

ボールを蹴る時に回転を意識できるようになれば

キックがより楽しくなるので、意識して蹴ってみてください。



ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page