top of page

勝つのは上手い選手ではなく強い選手



フィジカルトレーニングを行いました。

クロスフィットにサッカーの要素を融合させ

サッカーの試合で起こり得る状況を想定してオーガナイズしました。



Tre①の2人1組での基礎とフィジカルを組み合わせたトレーニングは

強度が高く最後までスピードが落ちない選手が少なかったです。



前回の試合では詠心のフィジカルの強さと、蒼のスピード

拓奨の試合数や時間帯がプレーに影響のしない体力

フィジカルクラスに通っている3人は明らかに違いを見せていました。


フィジカルトレーニングに対しては

特別な思い、自信を持った考えがあり

これからのペルージャジャパンにとって

スクール生、アカデミー生にとって

何か特別な影響を与えることができる項目だと思っています。



まだやりたいことの半分くらいしかできていませんが

ここからもっと「いい感じ。強くなってる」といった抽象的な説明ではなくて

もっと多くのデータや科学的な根拠を取り入れ

全ての選手が確実に能力アップできて

それが説明できるようになるまでにしていきます。


世界と日本のサッカーで、最も差を感じるのがフィジカルの違いで

それに対抗すべきはテクニックだというのが圧倒的マジョリティーな考えですが

本当にそうでしょうか?



テクニックの定義を、足元の上手さとして

もしテクニックで勝てるのであれば

日本はとっくにワールドカップを優勝しているし

日本人の子供達は世界一テクニックを持っています。



でも、残念ながらそうではありません。

問題はもっと根本的なところにあるのではないでしょうか。

「速く走る」

「長く走る」

「高く飛ぶ」

「当たり負けしない」

「バランスを崩さない」

「俊敏生を持つ」

など、根本的な運動能力を上げることが大事で

最終的に残っていく選手は上手い選手ではなく強い選手です。





ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page