top of page

動かし方のバリエーション



 

【menu】

❶3vs1→❷パターントレーニング→❸3vs1(台形・ドリブル侵入)→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・連動して動く

・数的優位を活かす

 


新しいパターントレーニングを行いました。

相手をつけずにボールと味方だけでやることで

判断がないので技術とタイミングだけに集中できます。



試合の中で判断がない場面は少ないので

基本的にどのトレーニングにも判断の要素を入れるようにしておりますが

技術だけに集中する良さもあって

それが今のアカデミーの選手達には合っているように感じています。



最終的なゴールは、試合の中で状況が変化する中で

トレーニングでやったパターンが出せることなので

そこだけ見失わないように気をつけて

ボールの動かし方のバリエーションを覚えていってほしいと思います。



今日は台風でトレーニングができない状況でしたが

体育館が空いていてラッキーでした。

昨日、選手の中に物を大事にできていない選手がいて

「それでは運が回ってこないんじゃないかな?」

という話をしたところで

自分が使うものを大切にしようということを伝えたばかりでしたが

普段の選手達の行いの良さが、今回のラッキーに繋がったのかもしれませんね😄



明日、明後日は天気も回復し

30度を超えてかなり暑くなるみたいです。

体調管理をしっかりして

明日からの試合に備えましょう!




ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page