top of page

前線での崩し方


 

【menu】

❶3vs1(ダイレクト)→❷2vs2→❸5vs3(3vs4)→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・デュエル

・ロストへの意識

 

昨日に引き続きデュエルのトレーニングを中心に行いました。

ゴールの位置を近づけて

ボールを持ったら全てシュートレンジという状況を作って

自ら仕掛けてマッチアップしている相手に勝つという意識を持たせています。



これまで自陣の最後部からのビルドアップを中心にトレーニングしてきましたが

最近はより前線での崩し方に取り組んでいます。

理想はフィジカルコンタクトがなく崩すことですが

前線では綺麗に崩すことは難しいので

1対1での突破する場面も必ず出てきます。



その場面で自信を持って突破を選択できるように

このトレーニングでは1対1なら必ず仕掛けるように伝えています。

オフェンスでもディフェンスでもディエルで負けない意識が育ってきています。

みんな対人が強くなりました。

特に綾太や生はデュエルへの意識が強く

局面で勝つ場面が多くありました。



試合は毎回熱くなれるようになってきました。

適度に選手達を煽りながら

競争してお互い高め合っていける集団になってほしいと思います。


来週から怪我でアウトしていたクリスティアーノが復帰します👏✨

長い間会えてなかったので、みんなも心待ちにしてるかと思います。

木曜日は久しぶりに全員揃うと思うので

大会に向けって良い準備をしていきましょう!!












ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page