top of page

判断をギリギリまで遅らせる

フィジカルクラス&エリートクラス(新木場)



本日のテーマはフィジカルが【起き上がりの早さ】

エリートが【間接視野】でした。


フィジカルトレーニングでは

座ったり、寝転んだりした状態から起き上がり

基礎技術を向上させるトレーニングでした。



バランスを崩さないことが最も大事ですが

プレーの中でバランスを崩す場面は必ずあります。

その時に如何に早く体勢を立て直せるかが重要です。


起き上がる早さは直柔が早かったです👀

体重は軽い方ですが、身体の軸がしっかりとしていて

バランスを取る能力が高い選手ですね!



エリートクラスでは間接視野についてのトレーニングを行いました。

サッカーは目で見るものが多いスポーツです。

ボール、相手、味方、スペース、ゴールなど

プレーを判断、決定する為に様々な状況を確認する必要があります。



自分がパスを受ける時はどうしてもボールは見ないといけないので

必然的に視野が限定されるのですが

自分の視野の180度までは間接視野で何となく見ることができます。



トラップするギリギリまで相手を間接視野で確認しながら

判断を遅らせることで、ファーストタッチで優位な状況を作れます。

今日のトレーニングでも、良く見えている選手はトラップで勝負を決めることができていました。



もう3月になりましたね!

6年生は今月で卒業なので、1回1回を大切にしていきましょう😢

来週もお待ちしております!!

今日のMVPは、、、直柔!!👏✨

フィジカルトレーニングでは起き上がりが早かったですね👀

身体を当てるのも上手いし

バランスを崩した後に戻す能力も高いです😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page