top of page

判断に自信を持つ

info699931

新木場校(フィジカル&エリートクラス)



今日のテーマはフィジカルが【反応トレーニング】

エリートは【対応力】でした。



新木場に場所を移して約1ヶ月が経ちました。

個人的にはコートは独立型で、周りに干渉するものがなく

コートはとてみ整備されていて、施設も綺麗なので

以前よりも非常にトレーニングの質を上げられていると感じます。



エリートクラスのスクール生達も

以前よりもすごくプレーしやすいと感じているようで

フィジカルのトレーニング内容を変えたこともありますが

ここに移してからとても成長が感じられることが多くなりました。



さて、今日はフィジカルで反応トレーニングを行いました。

サッカーは状況が常に変化するスポーツなので

どれだけ変化に素早く反応できるかが非常に大事です。

視覚的に捉えたものに、どれだけ身体を早く正しく動かせるか

今日のトレーニングではそこにフォーカスしました。



初めは中々難しそうでしたね。

でも、何度もやっていけば徐々に良くなっていきました。

反応はトレーニング次第で上げられる分野なので

続けてやっていきましょう!



エリートでは対応力をつけるトレーニングでした。

「ベースはこうだけど、状況によってはこう」

という、アドリブ力が日本人はとても苦手です。

先程のフィジカルでも言いましたが

状況変化に対応する必要があるので

例えば「コーチがこう言ったから絶対こう」ではサッカー的には良い選手ではありません。



自分で状況を見て判断を変えられる選手でないと

対応力が求められるサッカーにおいては通用しなくなるので

今から自分の判断に自信を持って

決断できる選手になってほしいと思っています。




段々と寒くなってきましたね!

ウィンターキャンプの募集、まだまだ行っておりますので

ご都合が宜しければ是非ご参加お願い致します🙇‍♂️









ペルージャジャパン

河井コーチ

 
 
 

最新記事

すべて表示

それぞれの判断

U-15ジュニアユース 今回は個人戦術をテーマに、 ドリブルかパスか、パスならどのタイミングでどの強さで、 などオンオフともにそれぞれがどうプレーを判断して選択していくか という部分に取り組んでいきました。 上手く賢くプレーの幅を広げられましたね!...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page