top of page

先制点までの緊張感



前回、優勝した大会で唯一勝てなかった相手との試合でした。

試合前に昨日の試合を振り返り

良かったところ、修正するところを選手達と確認し

選手達はやる気に満ちている感じがしました。

前回も内容は決して悪くなかったし

むしろ良かったと記憶していますが

ボールを保持し続けならがも結果がついてきませんでした。

今回はスタートから落ち着いてとポゼッションができ

繰り返しチャンスを作れましたが

決定的な場面で緊張と力みでゴールを捉えることができませんでした。

チャンスを何度も逃すと、流れが悪くなるものですが

終盤に点を取ることができ、点が入ってからは緊張感から解放され

追加点もすぐ取ることができました。

選手達にはいつも「先制点が大事」と話します。

初めの1点が入るまでは、緊張感のある状態でサッカーができます。

この緊張感は選手を成長させるのに必要です。

プレッシャーのない状態でいくら活躍できても

それで選手の価値(成長)をはかることはできません。

そういった意味で、今回は中々チャンスを活かしきれない状況が続き

難しい状況で勝負強さを示すことができました。

Bチームに関しては、今日のレベルの相手だと

まだ思うようにビルドアップができいませんが

以前、Aチームの選手達にも言い続けていたように

今は「重りを付けてプレーしている」状態であって

点差は全く気にしなくて良いし、決して内容も悪くはないので

今やっていることを継続することが大切です。

それに、今まではなかったボールの動かし方も沢山できるようになっています。

個々のスキルも上がってきているので、勇気を持って続けていきましょう。

チームとして非常に収穫のある週末になりました。

ご参加頂きましてありがとうございました!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page