top of page

何がなんでも

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


45分間走、ゲーム、基礎、ポゼッション、1対1を行いました。


U12は45分間を行いました。

「自分のペースで走ればいいよ」とだけ伝えました。



ランニングをトレーニングに入れたのは

選手達が「自主的に走ってくれる」ことをゴール設定とし

今日に関しては追い込むことが目的ではなく

走ることに対してのネガティブなイメージをなくしたいと思って行いました。


フィジカ=キツイ、しんどい


このイメージを取っ払い

選手達自らの意思で走るように仕向けたいです。



体力をつけるのにコーチはいらないですからね。

走ればつきます。


体力のつけ方だったり

サッカーに適した走り方だったり

専門性が求められるトレーニングもありますが

アカデミーの選手達に関しては

今はまだその段階ではないので

まずは走る習慣をつけることが大事かと思います。



そして、今日はイタリアキャンプの説明会を行いました。

選手達は眠たくなってしまうことが多いのですが

最後まで真剣に聞いてくれましたのが印象的でした。


このキャンプに関しては

親に行ってきなさいと言われていくものではないと思っています。


選手が自分の意思で「どうしても行きたい」と思わないと

参加してもあまり意味がないと思っています。


日本では何年かかっても得られないものが

イタリアにはたった1週間で得られる可能性を持っています。

私は若くして海外でプレーする機会を得て

その経験はその後の人生に大きく影響を受けました。


自分がサッカーに関わっている1番の理由は

変わるきっかけとなったあの経験を

1人でも多くの選手に共有することだと考えていましたが

今は少し違います。



それは素晴らしいことだと思っていますが

連れて行けば変わる程

甘くはないのかもしれません。



そこに熱があって

何がなんでも「行きたい」「変わりたい」

そう感じている選手でないと

きっかけとはなり得ないというのが今の考えです。



もし、このブログを見て

イタリアへ行くことに興味がある選手は

親に言わなくていいので

コーチに相談してほしいです。

君達の親は君達のことを本当に大事に思っていて

君達のことを愛しているので

その気持ちが本物であれば必ず理解してくれるはず。

コーチが保護者の方を説得して良い方向へ進むようにするので

まずは話してくれたら嬉しいです。

今日のMVPは、、、海凪、瑛大&岳


海凪:8

高学年のゲームに混ざりましたが

判断力の良さ、パス&コントロールの精度の高さが目立ちました。

海凪のプレーからチャンスが生まれる場面も何回もありましたね。

ここまでプレーできるとは想像以上でした。

高学年の選手達も油断できないですね。


瑛大:7.5

ランニングでは瑛大と岳は最後までペースを落とさずに走れていましたね。

ゲームでもシュートが良くなってゴールを奪える雰囲気が出てきました。

瑛大の良いところは向上心が高いところ。

その気持ちがあれば、これからもっと良い選手になっていくはずです。


岳:7.5

岳もペースを落とさないで走れていました。

ダイレクトで良いパスも出せていましたし

以前より、ミスした時に悔しそうにしているのが印象的で

プレーにも責任感が増してきたように思います。

メンタル的にも成長してきました。



ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示

ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

帰ってくる場所

茨城遠征2日目。 決勝リーグが行われました。 3試合で1分2敗で結果的には納得のいくものではありませんでしたが それでも夏からの成長はかなり感じられて 中位リーグにも行けず、下位リーグだったのが 今回は決勝リーグに残れて 全体の4位だったことは自信を持っていいと思います。...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page